【家族葬】亡くなってから葬儀までの流れ

公開日:2025/09/30 最終更新日:2025/10/20
葬儀の流れ

大切な家族との別れは突然訪れることが多く、何をすべきか迷う方も少なくありません。とくに家族や親しい人だけで見送る家族葬は、準備から葬儀後までを自分たちで把握して進める必要があり大変です。この記事では、余裕をもって故人を見送るために、亡くなってから葬儀を終えるまでの流れを紹介します。

臨終から納棺までの流れ

家族葬は、限られた家族や親しい人たちで静かに見送る形式のため、準備や進行も比較的シンプルです。それでも臨終から葬儀までの流れを理解しておくことは大切です。

臨終後の対応

危篤の知らせが届いた際には、できるだけ早く近しい親族へ連絡しましょう。入院中であれば病院から死亡診断書が発行されますが、自宅療養中の場合は、かかりつけ医に連絡して診断書を作成してもらう必要があります。

また、葬儀社への連絡も忘れずに行いましょう。病院で亡くなった場合は、遺体を自宅または安置所へ搬送する必要があるため、早めの連絡が求められます

慌てないためにも、あらかじめ信頼できる葬儀社を選んでおくと安心です。葬儀社が決定したら、次は親族へ家族葬を執り行う旨を伝えます。参列者の範囲をあらかじめ明確にしておくことが重要です。

打ち合わせ

宗教の確認や菩提寺への連絡、葬儀を行う場所と日程、喪主の決定、予算に応じた葬儀プランの選定などを打ち合わせます。予算面は、祭壇や料理、返礼品、僧侶へのお布施なども含めた総額をもとに検討するとよいでしょう。

湯かん・納棺

湯かんとは、故人の身体をていねいに清める儀式で、体の硬直をほぐしながら清拭を行い、生前の姿に近づける化粧を施すことです。そのあと、死装束に着替え、棺に納められます。このとき、故人が愛用していた品や思い出の品などを副葬品として棺に入れることもあります。

通夜から火葬までの流れ

通夜と告別式・火葬を2日間にわたって執り行うのが基本ですが、家族葬では1日で終えるケースも少なくありません。ここでは、通夜から火葬までの一般的な進行を解説します。

通夜

通夜は、故人のそばで最後の夜をともに過ごし、参列者が遺族にお悔やみを伝える場です。通夜が始まる前に設けられる「受付」では、参列者が芳名帳に記帳し、香典を渡します。香典を受け取ったら返礼品を渡すのが一般的です。

開式になると、参列者が着席し、宗教者が入場します。司会者のあいさつで通夜が始まり、読経後に喪主から焼香が進められます。宗教者が退場すると、喪主が参列者へのお礼を述べ、翌日の告別式や通夜振る舞いを案内するのが一般的です。

通夜振る舞い

かんたんな食事を囲みながら参列者と故人を偲びます。こうして通夜が終わると、遺族は翌日の告別式に備えます。

告別式

開式の1時間ほど前から受付を開始し、参列者に記帳を促すとともに香典を受け取ります。参列者が会場に着席してから宗教者が入場すると、葬儀・告別式の開式です。

まず読経が始まり、そのあとで弔辞、弔電が読み上げられ、再び読経と焼香に移ります。焼香は喪主を先頭に、血縁の深い順で実施するのが一般的です。

しかし焼香の作法は宗派によって異なるため、葬儀社の指示に従うとよいでしょう。全員の焼香が終わると、宗教者が退場し、司会者が閉式を宣言します。

お別れの儀・出棺

柩のふたを開け、故人の周囲に飾られた花を小分けにして「別れ花」として手向けます。このとき、故人の愛用品や思い出の品を一緒に納めることもあります。これが故人と過ごす最後の時間です。

お別れの儀が終わると、いよいよ「出棺」です。柩は遺族や親しい友人の手で霊柩車へ運ばれ、先頭には宗教者、次に喪主が位牌をもち、その後に遺影をもつ人が続きます。霊柩車に柩を納めた後、喪主または代表者が参列者に対してお礼の言葉を述べ、火葬場へと出発します。

火葬

葬儀社が手続きを代行していない場合は、火葬場に到着したら「火葬許可証」をスタッフに提出します。火葬炉の前では、宗教者による読経に続き、喪主から順に焼香を行い、その後柩を静かに火葬炉に納めます。

およそ1〜2時間程度で火葬が完了するため、遺族や親族は待合室で静かに過ごしましょう。火葬が終わると次は「拾骨」です。遺族や近親者が火葬炉の前に集まり、遺骨を骨壺に納めていきます。

葬儀後の流れ

葬儀を終えた後にも、遺族のもとにはさまざまな手続きや法要が続きます。ここでは、家族葬を終えた後に必要な手続きについて解説します。

初七日法要

故人の命日から7日目に行う法要で、僧侶の読経を通して故人の冥福を祈り、極楽浄土へと導かれるよう願う儀式です。近年では葬儀当日に初七日法要を合わせて執り行う「繰り上げ初七日法要」も一般的になっています。

精進落とし

初七日法要のあと、葬儀に関わった僧侶や参列者をねぎらい、感謝の気持ちを込めて食事をともにする場を設けます。精進落としが終われば葬儀は散会し、喪主があいさつで締めくくるのが一般的です。

香典返し

香典返しは、葬儀の際にお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるもので、葬儀当日にその場で返す「即返し」と、後日改めて贈る「後返し」の2種類があります。

その他手続き

故人が生命保険に加入していた場合には、速やかに保険会社へ連絡し、死亡保険金の請求手続きを実施しましょう。また、故人が年金を受給していた場合には、年金受給権者死亡届の提出も必要です。そして、忘れてはならないのが相続税の申告です。相続税は、故人の死亡日の翌日から10か月以内に税務署へ申告する必要があります。

まとめ

家族葬は、故人との絆を大切にしながらゆっくりとお別れできる葬儀です。しかし、葬儀の準備から法要、役所手続きまで、多くの段取りを求められ大変です。あらかじめ流れを理解しておけば、慌てることなく落ち着いて対応できるでしょう。一方で家族葬に対応した葬儀社の中には、サポート体制が整った施設も多くあります。信頼できる業者に相談できれば、落ち着いて葬儀を執り行えるでしょう。

PR葬儀費用が見積もりより高くなる落とし穴とは?「平安典礼」の追加料金なしの安心感
Recommend Table

【山形市】おすすめの葬儀社5選比較表

引用元:https://www.heian-tenrei.com/引用元:https://www.alphaclub-gp.jp/sagamitenrei/hall/yamagata/引用元:https://ososhiki.kinpoudou.co.jp/area/senwa/引用元:https://4000.co.jp/引用元:https://sogi.aobaya.co.jp/
会社名平安典礼さがみ典礼家族葬の仙和家族葬のはくぜんオバヤ仏商
ホール葬の最安値価格
(税抜き価格)
48万7,000円(税込:53万5,700円)会員価格39万5,000円(税込:43万4,500円)無料会員・事前相談割引適用価格37万5,000円(税込:41万2,500円)会員価格33万円(税込:36万3,000円)会員価格28万円(税込:30万8,000円)会員価格
寝台車
(お迎え)
枕飾り
ドライアイス
ご遺体用布団
火葬手続き代行
納棺用品(仏衣)
納棺花
遺影作成
霊柩車
(ご出棺)
火葬用品
骨壺
火葬用花束
火葬場サポート
祭壇
会場利用料
後飾り祭壇
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら