家族葬はどこまで呼ぶ?参列していいかどうかの判断基準

公開日:2025/09/19 最終更新日:2025/10/20
判断基準

親類や近しい知り合いのみで実施する家族葬。案内状を送る際に誰を呼べば良いのか迷われる方は少なくないでしょう。そこで本記事では、家族葬は誰を呼ぶものなのか判断基準について詳しく紹介していきます。参加時のマナーと遺族側のマナーについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

家族葬の参列者はどこまで?判断基準を紹介

家族を中心に限られた人のみで執り行う家族葬は、合計10~30名程度で小規模で開催するケースが一般的です。誰を呼ぶのかについては明確に定義されておらず、亡くなった人や遺族の希望で参加者を決定して問題ありません。

親類であれば2親等以内、知り合いは亡くなった人と親しい間柄の方のみを招く方がほとんどです。知り合いを呼んではいけない決まりはありません。

近しい親類は、呼ばなくても問題ありませんが、呼ばないとトラブルになる場合もあるため慎重に判断する必要があります。ここでは、参加すべきかどうかの判断基準について紹介します。

頼まれていない場合

連絡が届いたものの、参加してほしいという旨が明記されていない場合には参加しません。基本的に親類のみで実施するものだからです。知り合いは呼ばずに限られた親類のみで式を執り行うのだと考えられます。

参加してほしいとも参加不要とも明記されておらず、判断を迷う時は、遺族に直接確認をとるか葬儀社や斎場に問い合わせると良いでしょう。

連絡がない場合

連絡が直接自分にこなかった場合も参加はしません。連絡がこない場合は、親類のみの少人数で葬儀を執り行うのだと考えられます。最近では、連絡をすることで相手に迷惑をかける可能性を考え、あえて連絡しないケースも増えてきています

決して悪意を持って連絡しなかったわけではないため、無駄な詮索や無理に参加を希望することはやめましょう。

葬儀の情報がない場合

亡くなった人の家族から連絡が届いたものの、いつどこで開催するのかについて一切記載がない場合は、求められていないため参加しません。知り合いは招かずに、親類のみの少人数で葬儀を執り行うのだと考えられます。どうしてもお焼香をあげたい時は、後日遺族に連絡すると良いでしょう。

家族葬に参列する際のマナー

参加する際のマナーを紹介します。服装や香典、お悔やみの言葉などの項目に分けて詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

服装に関するマナー

参加する際は、準喪服か略喪服が基本です。準喪服の場合、男性は黒のスーツと光沢のない黒のネクタイ、女性は黒か濃紺のワンピースやアンサンブル、黒か濃紺のスーツを着用します

略喪服の場合、男性はダークグレーか紺のスーツと黒のネクタイ、女性は黒か濃紺のワンピースやアンサンブル、スーツなどを着用します。肌の露出があるタイプや光沢のあるものは避けましょう。

香典に関するマナー

家族葬では、香典を辞退するケースも珍しくありません。基本的にお知らせに記載があるので、事前によく確認しておきましょう。

お悔やみの言葉に関するマナー

お悔やみの言葉は、受付時に述べることが一般的ですが、家族葬では喪主に直接声をかけても問題ありません。「この度はご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます。」などの言葉をかけると良いでしょう。

焼香に関するマナー

焼香は、宗派や宗旨によって正しい作法が異なるため、必ず亡くなった人の宗派に合わせて行いましょう。正しいやり方が分からない時は、自分より前の順番の方の振る舞いを確認して真似ると良いでしょう。難しく考える必要はありません。

家族葬に関する遺族側のマナー

最後に遺族側のマナーを紹介します。参加者に失礼のないよう、事前にマナーを把握しておきましょう。

服装に関するマナー

遺族として参加する際は、正式喪服を着用することが基本です。知り合いの葬儀であれば準喪服や略喪服でも認められましたが、3親等以内の場合正式喪服を着用する必要があるので注意してください。

正式喪服の場合、男性は黒のスーツに黒のネクタイ、女性は黒のアフタヌーンドレスやワンピースが一般的です。和装であれば男性は五つ紋付き羽織袴、女性は黒無地の染め抜き五つ紋付きを着用します。

訃報に関するマナー

家族のみで葬儀を執り行う場合は、訃報は葬儀が終了した後で、葬儀を行ったという内容で送ることが大切です。葬儀前にお知らせすると、一般葬と勘違いして葬儀に来てしまう方が出てくる可能性があるので注意が必要です。

事前にお知らせしたい時は、必ず家族葬だということと参加や香典は不要であることを明記してください。明確に不要だと記載がないと、参加した方が良いのか参加できないのか判断できず相手に迷惑をかけてしまいます。

まとめ

本記事では、家族葬は誰を呼ぶものなのかについて紹介しました。家族を中心に限られた人のみで執り行う家族葬は、10~30名程度の人数で開催するケースが一般的です。誰を呼ぶのかについては明確に定義されておらず、亡くなった人や遺族の希望で参列者を決定して問題ありません。家族のみで葬儀を執り行う場合は、家族葬が終了した後で連絡を送ることが大切です。葬儀前にお知らせすると、一般葬と勘違いして葬儀に来てしまう方が出てくる可能性があるので注意してください。本記事が、家族葬の参加の判断基準がわからず困っている方のの役に立てば幸いです。

PR葬儀費用が見積もりより高くなる落とし穴とは?「平安典礼」の追加料金なしの安心感
Recommend Table

【山形市】おすすめの葬儀社5選比較表

引用元:https://www.heian-tenrei.com/引用元:https://www.alphaclub-gp.jp/sagamitenrei/hall/yamagata/引用元:https://ososhiki.kinpoudou.co.jp/area/senwa/引用元:https://4000.co.jp/引用元:https://sogi.aobaya.co.jp/
会社名平安典礼さがみ典礼家族葬の仙和家族葬のはくぜんオバヤ仏商
ホール葬の最安値価格
(税抜き価格)
48万7,000円(税込:53万5,700円)会員価格39万5,000円(税込:43万4,500円)無料会員・事前相談割引適用価格37万5,000円(税込:41万2,500円)会員価格33万円(税込:36万3,000円)会員価格28万円(税込:30万8,000円)会員価格
寝台車
(お迎え)
枕飾り
ドライアイス
ご遺体用布団
火葬手続き代行
納棺用品(仏衣)
納棺花
遺影作成
霊柩車
(ご出棺)
火葬用品
骨壺
火葬用花束
火葬場サポート
祭壇
会場利用料
後飾り祭壇
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら