葬儀トラブル年900件!家族葬で「追加料金不要」「定額」の表示でも追加料金発生

公開日:2025/09/19 最終更新日:2025/10/20
葬儀トラブル

葬儀関連のトラブルは年間900件にものぼります。家族葬はメリットも多く近年急速に広まっている葬儀スタイルですが、対人トラブルや金銭トラブルが数多く発生しているのも事実です。本記事では家族葬について、よくあるトラブル事例とその解決策について紹介します。家族葬を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

家族葬における対人トラブル

家族葬は近親者のみで執り行うため、一般葬に比べ対人トラブルは少ないと思われがちです。しかし、実際にはさまざまなトラブル事例があるため、あらかじめトラブル内容と解決策を把握しておくことで揉め事を未然に回避するのがよいでしょう。ここでは、家族葬における対人トラブルの事例をその対策について詳しく解説します。

身内・親族とのトラブル事例

家族葬における身内・親族とのトラブルには、そもそも家族葬と一般葬のどちらを選択するのかという点で揉めてしまう事例が多いです。

家族葬は少人数での葬儀であるため、故人が現役で働いていた場合などで縁のある人が多い場合には、訃報を伝えて一般葬にて送り出すべきであるという考えの人も少なくないでしょう

家族葬は比較的新しいスタイルの葬儀であるため、とくに高齢者には抵抗感が出やすい傾向があります。

故人の友人・知人とのトラブル事例

家族葬は家族・身内で葬儀を済ませるため、故人の友人や知人には参列を辞退してもらうことになります。とくに故人と親しい間柄にあった友人などは、葬儀に参列できないことに不満を覚えてトラブルにつながるケースもあるでしょう。

ご近所とのトラブル事例

家族葬を執り行う際は近所の人には参列を辞退してもらうことになりますが、地域によっては一般葬で葬儀に参列し合うのが風習となっている場合もあるでしょう。とくに地域内でこれまで家族葬を選択する人が少なかった場合には、参列を辞退することに不満を抱く人も少なくありません。

対人トラブルの解決策

家族葬における対人トラブルを避けるには、訃報の連絡を必要最小限にとどめ、家族葬を済ませてから事後報告するのがおすすめです。事前に訃報を伝えなければならない事情がある場合には、葬儀については伝えないのが賢明です。また、家族葬の採用が故人の遺志である場合、参列を希望している人にその旨を伝えるのもよいでしょう。

家族葬における金銭トラブル

家族葬は費用を抑えて葬儀できるのがメリットですが、思わぬ追加費用の発生などによる金銭トラブルも絶えません。ここでは、家族葬の金銭トラブルについて詳しく解説します。

オプションや追加費用の発生によるトラブル事例

家族葬を専門としている葬儀社の多くは、定額パックや追加料金不要を謳って葬儀をPRしています。しかし、実際にはプランに含まれないサービスやオプションの追加が必要であり、定額であるとPRされている金額の4倍以上もの費用を支払ったというケースもあるほどです。

また、家族葬は参列者が少ないことから香典の金額も少額であり、喪主の負担額が増えてしまう要因のひとつとなっています

金銭トラブルの解決策

家族葬の金銭トラブルを回避するには、葬儀社に見積もりを依頼した際に、どこまでが基本料金でどこからがオプションとなるのか、追加料金がある場合には最終的な金額がいくらになるのかをしっかりと確認することが重要です。

また、予算を伝えたうえでプランを提案してもらうのもポイントとなります。葬儀の打ち合わせは限られた時間の中で進めなければならないため、検討している葬儀社がある場合には事前相談を活用するのがよいでしょう。

菩提寺に関するトラブルも少なくない

家族葬のトラブルには、菩提寺についての揉め事も少なくありません。ここでは、菩提寺関連のトラブルについて詳しく解説します。

菩提寺への連絡なしで家族葬を執り行うことによるトラブル

菩提寺は先祖代々のお墓がある寺を指し、家族が亡くなった際には葬儀や年忌法要などで関係が続きます。家族葬を執り行うことを連絡せずに葬儀を済ませてしまうと、お経を上げてもらっていない・戒名をいただいていないなどを理由として納骨できないケースもあるため注意が必要です。

菩提寺トラブルの解決策

菩提寺トラブルを避けるには、そもそも故人に菩提寺があるのかどうかを確認し、ある場合には家族葬を執り行いたい旨を伝えて、納骨や法要についての指示を仰ぎましょう。また、連絡の際は故人の遺志で家族葬を選択したことを伝えておくとスムーズです。

まとめ

今回は、家族葬でよくあるトラブル事例とその解決策を対人トラブル・金銭トラブル・菩提寺トラブルの3つに分けて詳しく解説しました。家族葬を執り行う際は、事前によくあるトラブル事例を把握しておくことでスムーズな葬儀が叶います。対人トラブル対策には訃報を必要最小限にとどめて葬儀後に事後報告することや故人の遺志で家族葬を選んだ旨を伝えること、金銭トラブルには事前相談で追加費用を含めた金額を確認すること、菩提寺トラブルには家族葬を執り行う旨を事前に菩提寺に連絡しておくことが解決策として挙げられます。家族葬を検討している人、葬儀トラブルを未然に防ぎたい人は、ぜひ参考にしてください。

PR葬儀費用が見積もりより高くなる落とし穴とは?「平安典礼」の追加料金なしの安心感
Recommend Table

【山形市】おすすめの葬儀社5選比較表

引用元:https://www.heian-tenrei.com/引用元:https://www.alphaclub-gp.jp/sagamitenrei/hall/yamagata/引用元:https://ososhiki.kinpoudou.co.jp/area/senwa/引用元:https://4000.co.jp/引用元:https://sogi.aobaya.co.jp/
会社名平安典礼さがみ典礼家族葬の仙和家族葬のはくぜんオバヤ仏商
ホール葬の最安値価格
(税抜き価格)
48万7,000円(税込:53万5,700円)会員価格39万5,000円(税込:43万4,500円)無料会員・事前相談割引適用価格37万5,000円(税込:41万2,500円)会員価格33万円(税込:36万3,000円)会員価格28万円(税込:30万8,000円)会員価格
寝台車
(お迎え)
枕飾り
ドライアイス
ご遺体用布団
火葬手続き代行
納棺用品(仏衣)
納棺花
遺影作成
霊柩車
(ご出棺)
火葬用品
骨壺
火葬用花束
火葬場サポート
祭壇
会場利用料
後飾り祭壇
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら